晴れてるときのアメンボ

どーもー、たまたま授業でアメンボの話になったんですわー、高津でーす

「『アメンボ』って晴れてるとき、どこにおるんじゃ?」と、ふと疑問に思ったので調べてみたら、普段は池とか湖(海・川)とかの常に水があるところにいるらしいです。で、雨がふると食料を探しにいろんな場所へ『飛来』するみたいです。そういえば、羽がはえてますよね

そんなことを調べてたら、なんと千葉県のサイトに『千葉県教職員組合中央執行委員長賞』を受賞した、当時『小学校2年生』の子のレポートを発見しました


同じようなことを疑問に思った小2生が、自由研究でアメンボについて調べたレポートが賞をとっていました。小2が疑問に思うことを、つい最近同様に疑問に思ってしまった自分がなんとなく恥ずかしい。ちなみに私が小2のころは、アメンボは捕まえたら足とかむしってました。スミマセン。ごめんね、アメンボ

さらにちなみに、アメンボは「体外消化」、捕まえた獲物に消化液をちゅーっと注入して、いい感じにとけたら、逆にちゅーちゅー吸っていただく、という気持ち悪い食性だそうです。オェ

てことでアメンボなんかどうでもいいんで、本日中2は理科のテストですからぁー-っあぁー-----っつ!!!しっかり勉強して来いヤァー--っつ!!!

はい、本日の「大草地蔵寺まで散歩画像」はこちら。
まずはよそ様のお家のモッコウバラ
0421モッコウバラ
めっちゃ咲いてました。ここのお家、去年もいっぱい咲いてました
0421モッコウバラ2

シジミチョウ🦋
0421シジミチョウ

てんとうむし🐞など撮りつつ、
0421てんとうむし

はい大草地蔵に到着
0421大草地蔵
知多四国まわりでもしようかしら

こんな感じでお地蔵様が並んでおります
0421大草地蔵2
なかなか壮観ですね

つつじなど撮りつつ
0421つつじ2

つつじなど撮りつつ2
0421つつじ1

最後は梅の実をとって終了
0421うめ

アメンボがいたら撮ってましたが、朝はまだ雨がふってなかったので、遭遇しませんでした

じゃねー。

コメント

非公開コメント